
今日は、コモディディ化された社会は満足度が高めにくいことについて。
当たり前のように高品質低価格の商品やサービスが提供されるようになり、商品やサービスで感動する機会が減った。
100円均一ショップに行けば、ある程度のものが100円で買えてしまう。
高品質低価格が当たり前の社会。
コモディティ化→情報の価値低下→満足度の低下につながっている。
情報の価値を低下させるコモディティ化とは??
目次
■コモディティ化とは?
コモディティとは、市場に流通している商品がメーカー全体の個性を失い、消費者にとってはどこのメーカーの品を購入しても大差のない状態のこと。
他の商品と同質化し、競争相手との差別化ができなくなってしまった状態を意味する。

コモディティ化は商品やサービスだけではない。
YouTubeも同じで、プロの動画編集会社がYouTubeに参入しているけど、素人の動画編集レベルが高くなりすぎて、編集のレベルの差が分からなくなってきている。
Instagramも同じで、プロカメラマンが撮った写真に素人が近づいてきているから、素人でもプロに近い画像をアップすることができる。
情報が拡散すると人も同質化していく!

⚫︎身近な例え;牛乳、ラーメン
例えば、牛乳。
若干味の好みはあるけど、200円前後で美味しいい牛乳が飲める。
近くにラーメン屋があるけど、東京なら900〜1,000円、その他地域なら800〜900円位出せば、不味いお店はないと思う。好みはあるけど、どこに行っても美味しいラーメンは食べられる。
この当たり前の生活こそが同質化した証拠。
コモディティ化するとどうなるか?品質レベルが同じであれば、値段の勝負になる。
そして果てしない低価格競争の泥沼から抜け出せなくなる。
⚫︎泥沼化のアパレル産業
アパレル業界はまさに低価格競争の泥沼化!

UNIQLOが高品質低価格商品を実現したことにより、UNIQLOの製品が消費者の基準値となり、各社とも値段をどうやって安くするか?の勝負をしている。
しまむらとかワークマンとか低価格業態はあるけど、撤退したH&Mやforever21の商品より品質レベルはかなり高い。
この状況が負のスパイラルとなり、アパレル産業は衰退していっている。
■コモディティ化が起こる理由
なぜ、同質化が進み個性が失われていくのか?その原因は大きく3つある。
①情報化社会
何か新しいことを始めたい場合、簡単にネットで情報が検索できる。
ラーメンを作りたければ、ラーメンの作り方の動画を探して少し研究したら、美味しいものが作れる。
流通も同様に、欲しいものがあればAmazonですぐに買える。

②過度な技術志向
モノ作りの日本と言われるだけあり、日本は特にこの意識が高い。
技術力を磨く、サービスを高める。
過剰なまでに高めた技術やサービスが全体の水準を上げてしまっている。
電化製品は、ほとんど使わない機能を開発しては新商品として発表している。

③市場ニーズ主義
情報化社会、技術、サービスの高品質化が進むにつれて不便なことが少なくなった。
不便を解消するために商品は進化したが、不便がなくなれば市場ニーズが掴めなくなる。そうなると、各社売れているモノを作る。
売れているモノ=ニーズと勘違いし、同じような商品が至るところで展開される。

■コモディティ化は止められない
一度便利さを体験してしまったら戻れない。スマホの便利さを知ったら、ガラケーに戻れないのと同じ。
そして、情報化社会はこれからさらに進化していく。情報化が進めば同時に情報の価値が下がる。
⚫︎コモディティ化→情報の価値低下
情報は一部の人しか知らなかったから価値があった。
TVや新聞は最新の経済やトレンド情報という価値を販売していた。
今、最新の情報がスマホ1つで入手できる。
飲食店の価値が下がってきたのは、これまで飲食店がやっていた、仕込みや美味しく作れる手順に価値があったから、わざわざ店に足を運んでいたけど、今は家で美味しい料理が簡単に出来る。
情報化が進めば、これまで情報の価値が下がる。
マーケティングセミナーや自己啓発などは、昔は情報に価値があった。
でも、今は知りたい情報はネットで検索できるし、色々調べていくと結局セミナーで言っている内容や情報が出ている。
情報がわかっているなら、高い費用を払う必要がなくなる。

⚫︎情報の価値低下→満足度の低下
情報の価値が下がれば、消費者の満足度は下がる。
飲食店は、家で出来る料理以上のモノを提供しなければお客さんは満足しない。
セミナーでは学術書や本などの過去の研究結果を話すだけでは参加者は満足しない。
消費者の求めるレベルが高くなれば、簡単に感動させるということが不可能になってきた。
今後、情報を価値として販売は出来ない。
どうしなければいけないか?
情報ではなく別のものを売るしかない。
別のものとは???
それは人だと思う。
どこのお店に行っても、どの人の話を聞いても一緒であれば、誰がいるところに行くか?という流れに確実になる。
誰にお金を払うか?
これまで人の価値が蔑ろにされていた感じがあるけど、これからは間違いなく、個人が経済を回す時代になってくる。
そのために自分がしなくてはいけないこと。個人を磨くしかない!
頑張ろう!!!

コメント