✏︎学んだこと✏︎【リフレーム】短所が長所に変わる⁉︎ 自分の弱みだと思うことが実は強みの源泉! ポジティブな人とネガティブな人の違いは、モノの捉え方によることが多い。普段から使う言葉や考え方少しだけ変えることで短所だと思っていることが長所に変わることもある。 短所やコンプレックスが変換される。それがその人の個性となる。... 2021.01.24✏︎学んだこと✏︎
𖣯日々の気づき𖣯未完の美学「わびさび」と完璧の美学「モダニズム」、日本と西洋の美意識の違い 未完の美学という独特の考え方の存在がある一方、反対の完璧主義の美学も存在する。日本人が西洋に憧れるのはこの価値観が異なる美意識への憧れで、逆に欧米人が日本に憧れるのも同じ感覚だと思う。 日本の美意識を「わびさび」と表現すると... 2021.01.24𖣯日々の気づき𖣯
𖣯日々の気づき𖣯完璧ではない余白が魅力となる【未完の美学】 完璧でないからこそ美しい! 日本の古き良き考え方で、未完の美学がある。あえて完成させないことで未来の更なる発展を目指す考え方。全てのことを完璧にするのではなく、あえて余白を残すことを美学としている。この余白こそが人の気持ちを惹きつける要因。 1935年(昭和1... 2021.01.24𖣯日々の気づき𖣯
𖧷心がけること𖧷【リヴァプール応援歌】You’ll never walk alone 君は決して1人ではない!皆んなで前に進む!!! サッカー通ではお馴染み!?現在日本代表の南野選手が所属する世界超一流サッカークラブのリヴァプールFCでチャント(応援歌)としてスタジアムで多くのサポーターが大合唱する『You’ll never walk alone』 いつか... 2021.01.19𖧷心がけること𖧷
𖣯日々の気づき𖣯TV業界はどうなるか?視聴率が良くても番組打ち切り時代 今後苦戦が続く広告業界。これまで広告のスタンダードといえばTVスポンサーになりCMを流すこと。一方、NetflixやYouTubeなどの娯楽が増えたことでTV離れが進み視聴者数が年々減少傾向。TV CMを流して知名度を上げるという企業戦略... 2021.01.19𖣯日々の気づき𖣯
𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅「話が伝わらない人」「上手い人」決定的差は1つ「語るより、絵を描け」の法則 年末年始はお笑いのネタ番組が多いけど、何気なく見ていると、話が上手いなぁ〜って思う人と、全く伝わらないなぁ〜って人がいる。 話が上手いなぁ〜と思う人は、とにかく面白いし何より興味を持たせてくれる。例えば、仕事でプレゼンが上手... 2021.01.19𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅
𖣯日々の気づき𖣯現場迎合主義と現場主義の違い!現状の正確な把握 「現場の声を汲み取る」「顧客の声を反映させる」凄く当たり前のことだけど、得た情報をどのように活かすかの最終判断はあくまで自分で他者ではない。そして、多くの人が過去の常識に囚われてしまい物事の判断を多数決で決め、結果似たようなモノやサービス... 2021.01.19𖣯日々の気づき𖣯
𖧷心がけること𖧷たった30年で大きく変わる世界と現状!技術革新が急激な変化をもたらす! 1990年台のバブル崩壊から日本経済の低迷は続いているとよく聞く。自分は超田舎育ちでバブルの華やかな世界があったなんて全く感じなかったし、就職氷河期真っ只中で不況のなかで育った。物作り大国日本がどのようになったのか?興味本位で調べてみると... 2021.01.11𖧷心がけること𖧷
𖣯日々の気づき𖣯目に見えない【審美眼】どうやって磨く?美意識、感性は変えられる⁉︎感性の表明が第一歩!! 自分を磨くとは何か?この課題は常につきまとう。特に感覚的な部分を磨くとなると成長度合いが可視化されない為、自分で意識的に磨くということは難しい。ただ、「あの人はセンスがいい」「お洒落」など他人の感性をなんとなくは評価出来る。このなんとなく... 2021.01.11𖣯日々の気づき𖣯
𖧷心がけること𖧷激動の1年!オンライン化が進む社会の中で求められるコミュニケーションの形 今年は本当に激動の1年だった。コロナという未知のウィルスがここまで世界を混乱させるなんて誰も想像出来なかったし、この世界を巻き込んだ見えない敵に対して、これまでの常識や社会が大きく変わった!今では当たり前のWEB会議やクラウドファンディン... 2020.12.30𖧷心がけること𖧷
𖣯日々の気づき𖣯手段と目的が逆転に注意!!!目的は時間の経過とともに薄れることがある。 自分でも気をつけなければいけないこと。何かに没頭すると周りが見えなくなる。そして、没頭出来る環境に身を置くと、モチベーションが高く目の前のことに集中する。そしてふと気がつく。何かの目的を達成する為に頑張っているのに、目の前のことに集中し過... 2020.12.30𖣯日々の気づき𖣯
𖣯日々の気づき𖣯何も出来ない、上手くいかない時は立ち止まるのも1つの手段!スランプからの脱却!!! ここ数年は人生初のスランプ期間。何故か気持ちが乗らないし、何か抜けている気がして、まずは生活態度を改めるために朝活を始め、考えを整理する手段としてブログを毎日続けた。どうもしっくりこないなが〜いスランプ期間。最近は、普段起こらない様なミス... 2020.12.30𖣯日々の気づき𖣯
✏︎学んだこと✏︎日本の三大商人のDNAをバランスよく受け継ぐ⁉︎京都には何故優良企業が多いのか? 大阪に引越して約10年。東京、横浜、名古屋と色んな都市に住んで生活してみたけど、肌感覚だけど関西出身者含め商売が上手い人が多いって感じがする。日本の三大商人と言われる、大阪商人、近江商人、伊勢商人。大阪、滋賀、三重とかなり関西地域付近には... 2020.12.30✏︎学んだこと✏︎
𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅【楽観バイアス】「そのうちなんとかなる!」は失敗の種。些細な問題の積み重ねが問題解決を難しくする 困難な環境下に陥った時などで起こる心理効果で、人は無意識に嫌なことから目を背けてしまう。「あっ」と思った人はほとんどだと思う。自分も含め、楽観的に物事を考えてしまうことはあるし、「なんとかなる!」と思うことでストレスから少しだけ解放される... 2020.12.08𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅
𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅【直線本能】「昨日までと同じスピードで変化する」という身近な誤解⁉︎ 自分も無意識に持ってしまっている考え方で、変化は自分の想像範囲内でしか起こらないと思ってしまっている。昨日までと同じスピードでゆっくり変化すると思っている。株やビットコインなどをやっている人は体験があると思うが、株価は外的要因により暴落も... 2020.12.04𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅