𖧷心がけること𖧷努力とチャンスを見極める【審美眼】を養うことが成功の近道 最近自分との戦いが続いている。今やっていることが成長に繋がっているのか?果たして伸びているのか?という思いとの格闘。プラトー現象を体験中って感じ。 そんなこともあり、日々感じることとか?勉強したことより最近は自分と向き合うよ... 2020.11.30𖧷心がけること𖧷
✏︎学んだこと✏︎約束、期限を守らない人の理由と特徴。優しさが時として仇となる! 普段の生活の中で約束、期限を守らない人はどこにでもいる。時間にルーズで毎回遅刻したり、約束の期限を平気で破ったりする。仕事の約束は期限などの決められた時間に対して対応できるか。決められた時間に対して対応できるか?できないか?が仕事ができる... 2020.11.30✏︎学んだこと✏︎
𖣯日々の気づき𖣯嘘をつく人の特徴 見破る方法はあるのか?嘘の5つのパターン! 最近自分の周りで起きた問題(笑)仕事で色々な人と仕事をすると虚言癖がある人に遭遇することがある。人を幸せにする嘘は、心遣いや思いやり。人を不幸にする嘘は、悪意や詐欺。田舎育ちで育った自分が口酸っぱく言われたこと。嘘は泥棒の始まり! ... 2020.11.29𖣯日々の気づき𖣯
𖣯日々の気づき𖣯【差異×理解】違いが周囲に理解されなければそれは価値ではない!!!個性は伝わってこそ価値となる 商売の上で価値を上げる方法はいくつもあると思うし、一方折角築き上げた価値(ブランド)を軽く試算して目先の利益を取ることで中長期的に価値を落とすこともある。 関連ブログ⬇️⬇️⬇️ 価値を上げることが大切だと頭ではわ... 2020.11.28𖣯日々の気づき𖣯
𖣯日々の気づき𖣯ブランド価値を落としてしまうライセンスビジネスの落とし穴!価値は簡単に下げられる! 商品の価値については、同じ性能の商品でも時間軸や場所などの条件で価値変化がある。 関連ブログ⬇️⬇️⬇️ 時間や環境で価値変化しないモノがブランド。ブランドは時間をかけて価値を上げ、顧客の信用を作る。ブランドは顧客... 2020.11.28𖣯日々の気づき𖣯
𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅【バンドワゴン効果、スノッブ効果】自分は多数派?それとも少数派? 最近政治に興味があって色々見ているけど、国によってスピード感が全く違う。日本は完全に一種の大企業病のような確認に時間がかかり意思決定も遅いし、一部を除けば誰も決められない典型。やっぱりスピード感の重要性を日々感じる【まるメガネ】です。 ... 2020.11.28𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅
✏︎学んだこと✏︎【価値変動】同じモノでも時間、場所が変われば価値は変わる。必ずしも商品力だけが価値ではない! 価値とは何か?希少性、商品の届け方、商品展開の場所、時間軸によって価値は変動する。多くの人が価値についての重要性を知り、価値を上げる施策に打ち込む。マーケティングは価値を上げるための手段で、商品、価格、流通、広告などの組合せで価値を上げる... 2020.11.26✏︎学んだこと✏︎
𖣯日々の気づき𖣯配慮ができる人、出来ない人の特徴。相手に対しての優しさが大きなさ差になる! 自分が壁にぶち当たった時、見直す大切なこと。思いやり、配慮、優しさ。この3つことはプライベートでも仕事でも何かが欠けていると上手くいかないことが多い。プライベートや仕事が充実して上手くいっている人はこの3つが確実に出来ている気がする。思い... 2020.11.25𖣯日々の気づき𖣯
未分類【妻エッセイ】読書のきっかけ ここ数日夫は仕事のトラブルで眠れぬ日々を過ごしていました。心と頭を切り替えたいのか、夜中になるとYouTubeや漫画を手当たり次第観ていました。プラス思考な夫であっても、ここまで考え込むなんて余程の事だろうと思っていました。幸い先程好転し... 2020.11.25未分類
𖧷心がけること𖧷【反省記録】何もしたくない気持ちを入れ替える!自分なりのリセット方法と対策 この1週間のまさかのトラブルで体重は落ち、情けないことに1つ大きな信用を失った。仕事をする以上、約束事は守らなければいけない。自分の場合は納期。テクニカルで難しいことと分かっていた中で、出来る方法を導き出し動いたことが、頭の片隅にもなかっ... 2020.11.23𖧷心がけること𖧷
𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅【リンダ問題】事実は直感に反する?特殊な条件が正しいと思えてしまう錯覚 心理学を少しだけ興味があり色々調べていくと、無意識に自分も行なっていることが非常に多い。そして知識の使い方次第で無意識に答えを誘導されてしまうことも多くある。無意識に働いてしまう為、本人に自覚がないというのが少し怖い部分ではあるが、その様... 2020.11.21𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅
𖣯日々の気づき𖣯朝活のメリット、デメリット。実際に取り入れて分かった時間の使い方の重要性 1年は本当にあっという間。田植えをしたと思ったら、もう黄金色をした稲は収穫され、冬支度をしている。季節はいつの間に変わったのか認識した時にはもう変わっている。 あたりはいつの間にか肌寒くなり、紅葉シーズン。近所の庭園に散歩に... 2020.11.20𖣯日々の気づき𖣯
未分類【妻エッセイ】向田邦子『手袋を探す』感想と視点の違い 妻の感想と視点の違いについて。妻のエッセイ⁉︎をデビュー夫に向田邦子著『手袋をさがす』を読んでみて‼︎これで1つブログを書いてみて‼︎と言いました。理由はどんな解釈をするのか興味があったからです。その中で夫は『反省をしない』『謙遜しない』... 2020.11.19未分類
𖣯日々の気づき𖣯思うがままに進む!反省しない、謙遜しない、清貧夢見ない。【手袋を探す】が教えてくれた⁉︎こと 人と自分を比べると少しズレていることが多い。それことが価値観のズレだと思う。そう考えて自分の価値観を分析する機会を持つことも良いかもしれない。自分の価値観を知ることで、自分の嫌なことは何か?何に我慢をしているのか?が分かる。嫌なことを取り... 2020.11.18𖣯日々の気づき𖣯
𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅【ファーストチェス理論】直感が決断の86%⁉︎決断を間違えないようにする為に注意すること 今日は決断するときに役立つファーストチェス理論について深掘り。決断には自信と勇気が必要。どちらが欠けても決断はできない。自分で決断ができないと優柔不断と評価される。決断の思考を知っていれば少しは決断が楽になるかもねwww 優... 2020.11.17𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅