𖣯日々の気づき𖣯自己啓発をして納得しても変わらない!誰かに変えられるのではなく自分で答えを考える努力 意識が高く勉強熱心になればなるほど陥ってしまう、「俺、出来る」現象(笑) 本を読んで知識を得た時、セミナーなどで情報を収集した時、いい人脈と巡り合った時など、自分にとってプラスだと感じる状況になった時、その瞬間だけ「出来る」と錯覚し... 2021.12.19𖣯日々の気づき𖣯
𖠚ワークスタイル𖠚本当のマーケター仕事、本能にぶっ刺す戦略を作り企業を勝たせる!② 初耳学、【インタビュアー林修】でSJをV字回復させた森岡毅さんの哲学は、凄くシンプルですぐに使える技術。なんとなくマーケティングをかじった自分にとってはこれまでのモヤモヤが一気になくなった気がする。関連ブログ⬇️ 初耳学から学ぶ 定数と変... 2021.12.19𖠚ワークスタイル𖠚
𖠚ワークスタイル𖠚叶わない努力に労力をかけない!変数と定数の違いとは?① 初耳学のコーナー、【インタビュアー林修】の中でUSJやネスタリゾート神戸、丸亀製麺、西武園ゆうえんちなど次々に業績をV字回復させたマーケター森岡毅さんとの対談は凄く面白かった。 これまで小手先の技術やマーケティング理論など勉強してき... 2021.12.19𖠚ワークスタイル𖠚
✏︎学んだこと✏︎高い視点で相手の意見を聞き、仮説を持って答える技術!それがこれからの必須能力 商売の基本は相手(クライアントやお客さん)が満足することが続ければ継続できる。恋愛も家族関係も同じで、相手を満足させられない状況がお互いの距離感を作り破断となる。 子供の頃は、両親という枠の中で自分の主張が通る環境を過ごしてきた。両... 2021.12.11✏︎学んだこと✏︎
✏︎学んだこと✏︎偶然は準備のない者には微笑まない!ラッキーだと思う出来事も理由がある 自分は「運」がいい人か?悪い人?ふと考える瞬間がある。そんな時、どんな答えが出るか。自分は「運」はいい人。周りにはいい人に恵まれ、自分が楽しいと思える仕事につき、家族にも恵まれている。 「自分は運がいい」と思い込むことで、視... 2021.12.11✏︎学んだこと✏︎
𖣯日々の気づき𖣯「差」で勝負するにではなく、「違い」で勝負する!その結果が選ばれる存在となる 何も特徴がない。強みがわからない。何がしたいかわからない。財力、人脈がないからできない。人も企業も良くない時に考えることは共通している気がする。 何かと比較する。良いことも悪いことも比較してしまう。何かを対象とする比較は、自... 2021.12.11𖣯日々の気づき𖣯
𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅リアル版 三匹の蛙⁉︎諦めず必死で考えた人の目的を達成する 絵本を昔から読むことはなかったっけど、大人になって良くも悪くも色んな現実を知る。プログを書き始めてネタを探すと、よく出ててくるのがイソップ童話。 イソップ童話はモチーフを子供向けにしているだけで、伝えられるメッセージは強烈で「厳しい... 2021.12.11𖠅ビジネスで使える行動心理𖠅